【鉄道旅行】夏期休暇旅行(17) ∞字旅行 (新潟・ぽんしゅ館新潟店)
※こちらは夏休みに行った旅行について記載しております。
少々日にちが経過しておりますのでご注意ください。
現状と異なる場合が考えられますので、参考程度に。
<夏休み 9日目>
<本日の行程>
2014/09/28
新潟市内…新潟~(越後・弥彦)~燕三条~(上越新幹線)~高崎~都内~横浜市内
* * *
今日で旅行最終日となります。
新潟から都内・横浜市内へと向かいます。
新潟と言えば日本酒なので、こちらに行きました。
↑ ぽんしゅ館新潟店 入口。CoCoLo新潟 西館 3Fにある。
新潟駅からだと、西改札口が近い。改札と同じフロアにある。
ここで利き酒を行います。
ちなみに以前、多少書いていますが、利き酒コーナーの営業時間は、土産物買ったりする所よりも
開始が遅く、終了が早いので注意。現状、ぽんしゅ館の営業時間が 09:00~21:00 に対し、
09:30~20:30(コイン購入ラスト20:15)となっています。
折角なので、利き酒コーナーの使い方みたいなものを書いてみます。
尚、基本的には店員さんに聞くなり掲示物見るなりしてください。あくまで個人的メモ故。
* * *
<利き酒コーナー 利用方法(非公式Ver)>
↑ 最初に、利き酒コーナー専用のカウンター(レジ?)へ向かう。
ちなみに利き酒コーナー自体は、ぽんしゅ館新潟店の入口を入って、右奥の位置。
室内配置的に駅から遠い方向。
↑ 店員さんがレジに居ない場合は、近くの店員さんを呼ぶ(声をかける)。
レジで500円払うと、このセットが渡される。専用おちょこ+メダル5枚。
基本的にこのメダル1枚で、おちょこ1杯の日本酒が呑める(例外あり)。
↑ 背面に並んだ装置から、まず一種類選定する。
尚、他にカウンターで別の日本酒を選定する事も出来る。
但し、複数枚のメダルが必要。
↑ どれにするか悩んだ時は、室内奥の方に、ランキングが掲示されている。それを参考にするのも手。
直感で選んだり、書いている文字数字で選んだり、誰かに聞いたりするのも手。
呑んだ結果、好みと合わなくても文句言わない、泣かない。
自分は以前、他人に聞いた事もあったりする(聞かれた事のが多いけど…)。
↑ 決まったら、装置内の丸い穴に、おちょこをはめる様にセットする。
正しく入っていないと酒は出てこない。
ちなみに、右側にコイン投入口・黄色いボタン・ランプ表示部があるが、
ランプが消灯しているのがデフォルト。赤点滅している場合は何か発生しているので、
それが呑みたい場合は、店員さんへ相談した方が良いかも?
↑ セットすると、この様になる。
↑ 先程入手したコインを投入する。
↑ コインを投入すると、ランプ表示部が赤点灯するので、黄色いボタンを短押下する。
酒がそそがれ始めたらボタンから手を離してOK。
↑ 酒が自動的に一定量そそがれる。そそがれ終わったらおちょこを取り出して呑む。
↑ 自分的に、1杯呑んだら和らぎ水を飲む事をオススメします。
まあ単に水を飲むだけですが。
利き酒コーナー入り口付近に冷水器が設置されているので、それを利用。
尚、冷水器の機種は変わることがあります。
今写ってるコレは良いですが、違うのだと、水の出る勢いがとても強いので注意。
↑ レジではきゅうりも売っています。メダル1枚との交換も出来るみたいです。
ちなみに生きゅうりなので、別に漬け物みたいに漬かってるとかでは無いので注意。
また、味噌や塩も置いてある。そちらも併せて利用すると良いかも。
↑ 先程のランキングが掲示されている下には、塩コーナーがある。
塩が沢山あるので、自分に合った塩を見つけてみるのも良いかも。
↑ 呑み終わって、もういいやと思ったら、返却口へおちょこを返却し、終了。
まだ足りないな、と思ったら、再度レジに行ってメダルを入手し、再挑戦へ。
* * *
ぽんしゅ館の後は、駅そばを食べる事にした。
↑ 新潟駅 やなぎ庵。
新潟駅には何店か立ち食いそば屋はありますが、自分はいつもココを使っています。
バスターミナルにも近いし。
↑ 今回はこちら。めかぶそばにした。
食事後、帰宅の途についた。
帰宅経路は首都圏内省略。
* * *
<総評>
いやはや長大な夏休み旅行になりました。
やろうとしていた事が一気に出来たので良かったです。
交通手段については、多様な乗り物を駆使しました。船・飛行機・列車と、国内のインフラ沢山使った感が。
特に、寝ている間に移動できる手段については、利便性はピカイチだと思います。
自分が動かなくても動けるって素晴らしい。移動手段なだけでなく、移動自体が旅行なので、
そういったものを大事にして行きたいと感じます。まあ、運用しているのはこちらでは無いので、
利用する事で持続して行っていただけるならなぁ、と。
あと、今回は色々歩きました。呉市内の移動、古鷹山の登山、江島大橋など、体力作りにもなったかと。
天候にも恵まれて、色々経験出来て、とても充実した旅行になったと思います。
今回行った各所について、また行く機会があれば、行ってみたい所です。
●まとめのページ(夏期休暇旅行の目次)へ行く●
少々日にちが経過しておりますのでご注意ください。
現状と異なる場合が考えられますので、参考程度に。
<夏休み 9日目>
<本日の行程>
2014/09/28
新潟市内…新潟~(越後・弥彦)~燕三条~(上越新幹線)~高崎~都内~横浜市内
今日で旅行最終日となります。
新潟から都内・横浜市内へと向かいます。
新潟と言えば日本酒なので、こちらに行きました。
新潟駅からだと、西改札口が近い。改札と同じフロアにある。
ここで利き酒を行います。
ちなみに以前、多少書いていますが、利き酒コーナーの営業時間は、土産物買ったりする所よりも
開始が遅く、終了が早いので注意。現状、ぽんしゅ館の営業時間が 09:00~21:00 に対し、
09:30~20:30(コイン購入ラスト20:15)となっています。
折角なので、利き酒コーナーの使い方みたいなものを書いてみます。
尚、基本的には店員さんに聞くなり掲示物見るなりしてください。あくまで個人的メモ故。
<利き酒コーナー 利用方法(非公式Ver)>
ちなみに利き酒コーナー自体は、ぽんしゅ館新潟店の入口を入って、右奥の位置。
室内配置的に駅から遠い方向。
レジで500円払うと、このセットが渡される。専用おちょこ+メダル5枚。
基本的にこのメダル1枚で、おちょこ1杯の日本酒が呑める(例外あり)。
尚、他にカウンターで別の日本酒を選定する事も出来る。
但し、複数枚のメダルが必要。
直感で選んだり、書いている文字数字で選んだり、誰かに聞いたりするのも手。
呑んだ結果、好みと合わなくても文句言わない、泣かない。
自分は以前、他人に聞いた事もあったりする(聞かれた事のが多いけど…)。
正しく入っていないと酒は出てこない。
ちなみに、右側にコイン投入口・黄色いボタン・ランプ表示部があるが、
ランプが消灯しているのがデフォルト。赤点滅している場合は何か発生しているので、
それが呑みたい場合は、店員さんへ相談した方が良いかも?
酒がそそがれ始めたらボタンから手を離してOK。
まあ単に水を飲むだけですが。
利き酒コーナー入り口付近に冷水器が設置されているので、それを利用。
尚、冷水器の機種は変わることがあります。
今写ってるコレは良いですが、違うのだと、水の出る勢いがとても強いので注意。
ちなみに生きゅうりなので、別に漬け物みたいに漬かってるとかでは無いので注意。
また、味噌や塩も置いてある。そちらも併せて利用すると良いかも。
塩が沢山あるので、自分に合った塩を見つけてみるのも良いかも。
まだ足りないな、と思ったら、再度レジに行ってメダルを入手し、再挑戦へ。
ぽんしゅ館の後は、駅そばを食べる事にした。
新潟駅には何店か立ち食いそば屋はありますが、自分はいつもココを使っています。
バスターミナルにも近いし。
食事後、帰宅の途についた。
帰宅経路は首都圏内省略。
<総評>
いやはや長大な夏休み旅行になりました。
やろうとしていた事が一気に出来たので良かったです。
交通手段については、多様な乗り物を駆使しました。船・飛行機・列車と、国内のインフラ沢山使った感が。
特に、寝ている間に移動できる手段については、利便性はピカイチだと思います。
自分が動かなくても動けるって素晴らしい。移動手段なだけでなく、移動自体が旅行なので、
そういったものを大事にして行きたいと感じます。まあ、運用しているのはこちらでは無いので、
利用する事で持続して行っていただけるならなぁ、と。
あと、今回は色々歩きました。呉市内の移動、古鷹山の登山、江島大橋など、体力作りにもなったかと。
天候にも恵まれて、色々経験出来て、とても充実した旅行になったと思います。
今回行った各所について、また行く機会があれば、行ってみたい所です。
この記事へのコメント