【お出かけ】夏期休暇旅行(11) 大和ミュージアム見学旅行 (小用・大和ミュージアム)
※こちらは夏休みに行った旅行について記載しております。
少々日にちが経過しておりますのでご注意ください。
現状と異なる場合が考えられますので、参考程度に。
<夏休み 6日目 (その5)>
<本日の行程>
2014/09/25
呉市内…(徒歩)…メロンパン…(徒歩)…呉港~(フェリー@瀬戸内海汽船)~小用港
…(徒歩)…古鷹山…(徒歩)…海上自衛隊・第1術科学校…(徒歩)…江田島銘醸…(徒歩)…小用港
~(フェリー@瀬戸内海汽船)~呉港…(徒歩)…大和ミュージアム…(徒歩)…呉~(呉・山陽・芸備)
~三次…三次市内
* * *
14:00 頃
江田島銘醸見学後、小用港に向かった。
↑ 雲は多いが晴れて清々しい午後のひととき。
14:45 頃
小用港よりフェリーで呉港へ戻る。
↑ 大きい船が見える。これは何に使うんだろうか?
↑ 右には到着する呉港、左にはこれから向かう大和ミュージアムがある。
↑ ちなみに帰路も、フェリー「入船」。同じフェリーが往復している。
15:10 頃
下船後、大和ミュージアムの入口へ向かっていると…
↑ 鉄のくじら。
ナニコレ。ってか、街中にこんな大きな潜水艦があるとは…。
その存在やいなや、実物見ると分かりますが、かなり特異な印象で、何かすごい。
ちなみにこれは、海上自衛隊呉史料館 展示用潜水艦「あきしお」だそうで。
これ、クレーンであげたみたいなんですが、こんな巨大なモノがあげられるクレーンがあるとは…何とも恐れ入る。
歩道橋の階段を降りると、すぐに大和ミュージアムの入口だった。
↑ 大和ミュージアム 入口。
中に入ると受付がある。ちなみに館内見学は有料。出入り口付近の売店までなら無料で入れる。
館内に入ると、早速大きな工作物が。
↑ 1/10 戦艦「大和」
丁度イベント?をやっていたみたいで、展示されていた。1/10サイズでもかなり大きい。
実物は10倍って事だから、それは大層大きな戦艦だったんだろう、と想像させる。
他にも、館内には工作物や資料の展示等がされており、艦これされている提督サンには、
なじみ深いモノや名前が多く見られるかと。オススメ。
17:00 頃
一通り見終わった後、外に出てみる。
↑ 大和ミュージアムの呉港と反対側に、大和波止場を見つけた。
↑ 見下ろすとこんな感じ。ここは、戦艦「大和」の前甲板左半分を再現した所らしい。
これで前部分、且つ左側のみって事なので、全体は相当大きいのだろう。
↑ 戦艦「大和」の主錨。
↑ 突端より江田島方向を見る。夕暮れで船が何隻か航行している。
とっても素敵な景色だ。さすがデートスポット?
17:30 頃
大和波止場も見終わったので、鉄のくじらに行ってみた、
↑ 夕焼けに照らされる鉄のくじら。
が、既に閉館時間みたいで入れず、残念。また機会があれば見てみたい所。
呉駅に戻り、そこから帰宅ラッシュの呉線に乗車し、広島へ。
そこから芸備線に乗って、宿泊地の三次に向かった。
●まとめのページ(夏期休暇旅行の目次)へ行く●
少々日にちが経過しておりますのでご注意ください。
現状と異なる場合が考えられますので、参考程度に。
<夏休み 6日目 (その5)>
<本日の行程>
2014/09/25
呉市内…(徒歩)…メロンパン…(徒歩)…呉港~(フェリー@瀬戸内海汽船)~小用港
…(徒歩)…古鷹山…(徒歩)…海上自衛隊・第1術科学校…(徒歩)…江田島銘醸…(徒歩)…小用港
~(フェリー@瀬戸内海汽船)~呉港…(徒歩)…大和ミュージアム…(徒歩)…呉~(呉・山陽・芸備)
~三次…三次市内
14:00 頃
江田島銘醸見学後、小用港に向かった。
14:45 頃
小用港よりフェリーで呉港へ戻る。
15:10 頃
下船後、大和ミュージアムの入口へ向かっていると…
ナニコレ。ってか、街中にこんな大きな潜水艦があるとは…。
その存在やいなや、実物見ると分かりますが、かなり特異な印象で、何かすごい。
ちなみにこれは、海上自衛隊呉史料館 展示用潜水艦「あきしお」だそうで。
これ、クレーンであげたみたいなんですが、こんな巨大なモノがあげられるクレーンがあるとは…何とも恐れ入る。
歩道橋の階段を降りると、すぐに大和ミュージアムの入口だった。
中に入ると受付がある。ちなみに館内見学は有料。出入り口付近の売店までなら無料で入れる。
館内に入ると、早速大きな工作物が。
丁度イベント?をやっていたみたいで、展示されていた。1/10サイズでもかなり大きい。
実物は10倍って事だから、それは大層大きな戦艦だったんだろう、と想像させる。
他にも、館内には工作物や資料の展示等がされており、艦これされている提督サンには、
なじみ深いモノや名前が多く見られるかと。オススメ。
17:00 頃
一通り見終わった後、外に出てみる。
これで前部分、且つ左側のみって事なので、全体は相当大きいのだろう。
とっても素敵な景色だ。さすがデートスポット?
17:30 頃
大和波止場も見終わったので、鉄のくじらに行ってみた、
が、既に閉館時間みたいで入れず、残念。また機会があれば見てみたい所。
呉駅に戻り、そこから帰宅ラッシュの呉線に乗車し、広島へ。
そこから芸備線に乗って、宿泊地の三次に向かった。
この記事へのコメント